成人式や前撮りのメイクは失敗したくない!ということもあり、
自分でする人も増えていますね。
最近はみんなお化粧がうまいので、自分でしたいという気持ちも
わかります。
ですが、いつも通りのメイクをすればいいというわけではありません。
成人式のセルフメイクをする際の注意点や
成人式メイクの基本、メイクをする順番について
まとめました。
目次
成人式のメイクをセルフでする際の注意点とは?
最近では外人風のメイクが流行っていて、普段のメイクでノーズシャドウや
ハイライトを入れてはっきりした顔だちを作っている人も多いかと
思いますが、そういったメイクは振袖には合いません。
もちろん、そういったメイクは洋服には合うと思いますし、
そのメイクに慣れているので振袖になったからと言って
すぐには「普段のメイクは、やめます」とは
なかなかならないかもしれません。
ですが、あまり陰影のついた顔に仕上げてしまうと、振袖を着た時に
首から上だけが洋風に仕上がって振袖と合わずに浮いてしまいます。
振袖も着物ですから、「日本人らしく」仕上げるようにしましょう。
日本人らしくとは、
- 顔は大きく
- 陰影をつけない
- 切れ長アイライン
- 眉毛は太く短めに
です。
わざわざ顔が大きく見えるようにメイクする必要はありませんが、
小顔メイクをするのはやめておきましょう。
着物を着るとき、華奢な体つきの人はわざわざタオルなどを何重にも
巻いて寸胴体型にしますよね。
その方が着物に合うからです。
メイクも着物と合うメイクにした方が素敵に見えますよ。
成人式メイクの基本は?
自分でメイクする際の注意点をご紹介しましたが、
成人式メイクの基本とは何なのでしょうか?
それは、いつものメイクより「濃くする」ことです。
なんでもかんでも濃くするのではなく、ポイントを
置くことです。
全てが濃いと、古臭いメイクになってしまい、せっかくの
晴れの日が台無しになってしまいます。
メイクの濃さの順番は、濃い方から
リップ・アイブロウ・アイメイク・チーク
になります。
可愛く見えるようにと目元には特に力を入れていて、
みなさんかなり研究していると思うのですが、
振袖ではリップがポイントです。
ベースメイクやリップを丁寧にするかしないか、色が合っているかで
仕上がりに差が出るので、力を入れておきたいところです。
>>>成人式メイクのコツとチーク、リップの入れ方をチェックする<<<
自分で成人式メイクをする際の順番は?
普段から自分でメイクをしているならだいたいわかるとは
思うのですが、普段していないけれど成人式のメイクを自分でするという
方は知っておきたいメイクの順番。
人によってやりやすい順番があるようなんですが、
王道の順番は
- ベースメイク
- アイメイク
- アイブロウ
- チーク
- 口紅
になります。
更に細かくすると、こうなります。
- 洗顔
- 化粧水
- 美容液
- 乳液
- クリーム
- 日焼け止め
- 化粧下地
- コンシーラー
- ファンデーション(※リキッドやクリームタイプのファンデーションの場合は
コンシーラーが後) - フェイスパウダー(パウダーファンデーション使用時は不要)
- アイシャドウ
- アイライン
- ビューラー
- マスカラ
- ペンシル
- パウダー(ペンシルだけでも可)
- アイブロウマスカラ(ペンシルだけでも可)
- リップ
- コンシーラー
- リップライナー
- 口紅
ベースメイクは全て使う人は少ないと思うので、あくまで
参考にしてください。
口紅は全て揃っていた方が仕上がりが綺麗なので、
持っていなければ買い足すことをお勧めします。
まとめ
成人式のメイクを自分でする時は、あまり陰影を付けたり
小顔にしたりせず、普段の顔を生かした日本人らしい
メイクにしましょう。
また、普段よりも濃いメイクをするべきですが、
全てが濃くなると古臭いメイクになるので注意しましょう。
ポイントはリップです。
メイクの順番に決まりはありませんが、紹介した順番も参考に
してみてください。
成人式のメイクを自分でするコツは?チークやリップはどうする?
成人式や前撮りのメイクの仕方アイシャドウ、アイライン、つけまつげ
成人式のメイクで一重はアイプチ、つけまつげが必要?メイクの仕方